本文へスキップ

テレビ壁掛けか置き型、壁寄スタンドのメリットデメリット

トップ新築住宅での生活準備テレビ壁掛けか置き型、壁寄スタンドのメリットデメリット

 大型液晶テレビの設置場所は部屋のレイアウトの大きく影響します。設置方法には従来からのテレビ台を使用した置き型のほか、壁に金具を取り付けた壁掛けや壁寄スタンドを使用した壁掛け風による設置方法がありメリット・デメリットがあります。

テレビの設置方法

 大型化、高性能・高機能化する液晶テレビは、設置する部屋や主な使用目的により適した設置場所や設置する高さが変わります。テレビの設置方法では、使用目的と部屋のレイアウト合わせて選択することが必要です。

・壁掛けによる方法

 液晶テレビが普及した当初から流行った設置方法です。部屋の壁に取付金具を設置することで直接壁に取り付けることが出来ます。

・置き型(テレビ台)

 ブラウン管テレビの時代からメジャーな方法で、テレビ台(テレビボード)の上に載せて設置する方法です。テレビ台にレコーダーやゲーム機等の多くの収納スペースがあります。

・壁寄スタンド

 壁に寄せて使用するテレビスタンドを使用することで壁掛け風にテレビを設置する方法です。専門工事が不要で部屋の壁に穴などを開けずに壁掛けのようにテレビを設置することが出来ます。

テレビ壁掛けのメリット・デメリット

 テレビがブラウン管から液晶パネルとなり、薄く大型化・軽量化したことにより壁掛け設置による選択肢が増えました。壁掛け設置を行うことで部屋を広く利用することが出来ます。
・メリット
・部屋が広くなる
 テレビが壁寄せに設置されることで無駄なスペースが減り部屋を広く利用することが出来ます。また、テレビ台が無くなることでテレビ下の空間も利用出来るようになります。
・テレビを高い位置に設置できる
 ダイニングテーブルなどで目線の高さが高い部屋では、壁掛けにすることでテレビを高い位置設置することが出来ます。
・デメリット
・専門工事が必要
 テレビの重量を支えるため、壁掛け金具の取付では壁の耐久力が必要となります。壁面の補強や内装下地(間柱等)にしっかりと固定する必要があります。
・賃貸物件に出来ない
 壁に穴を開けるため賃貸物件では工事できません。
・周辺機器の置き場所がない
 レコーダーやゲーム機等の置き場所がないため、別に置き場所を用意する必要あります。
・配線が目立つ
 壁内で配線をつなぐ配管等がないと配線が目立ちます。
・レイアウト変更が出来ない
 壁掛け金具のための壁の穴や、壁紙の変色などが残るためテレビの場所を変えると跡が残ります。

テレビ台(テレビボード)のメリット・デメリット

 テレビ台(テレビボード)において設置する昔ながらの方法です。リビンなどソファー等の目線の高さで手軽に設置することができ、テレビ台(テレビボード)の中に周辺機器を収納することが出来る一般的な方法です。
・メリット
・レイアウトの変更が容易
 テレビ台を移動することで部屋のレイアウトを容易に変更することが出来ます。
・収納力が大きい
 レコーダーやゲーム機、DVDを保管するなど大きい収納力があります。
・デメリット
・壁からのスペースが大きい
 テレビ台の奥行きが大きいため、壁からのスペースが多く必要となります。
・横幅スペースが大きい
 テレビの横幅と同じサイズか若干小さい幅のテレビ台が必要となるため、テレビが大型化するほどテレビ台の横幅も大きくなりスペースが必要となります。
・耐震対策が必要
 テレビ台に載せたテレビが転倒し易いため、テレビ台への固定や壁と固定するなどの転倒防止措置が必要となります。

壁寄テレビスタンド(壁掛け風テレビスタンド)のメリット・デメリット

 テレビスタンドを使用して壁際の高い位置に壁掛け風に設置する方法です。壁に穴などを開けないため、賃貸物件でも壁掛けテレビのように設置することが出来ます。
・メリット
・賃貸物件でも設置できる
 壁に穴を開けないため、賃貸住宅でも壁掛けテレビのように設置することが出来ます。
・手軽に壁掛け風に出来る
 工事が不要であるため、専用スタンドを購入・組立てることで手軽に設置することが出来ます。
・レイアウト変更が容易
 テレビスタントを移動させることで部屋のレイアウト変更を容易に出来ます。また、多くのテレビスタンドで高さを簡単に変更できます。清掃等で頻繁に移動させたい場合には、移動が容易なキャスタータイプもあります。
・デメリット
・床に強度が必要
 テレビスタンドを安定させる為には、設置する床に十分な強度が必要となります。このため、畳などには設置できません。
・重量がある
 テレビを安定して支えるため、スタンド自体の重量が10s以上(13〜20kgほど)あります。
・耐震対策が必要
 地震による転倒のおそれがあるため、テレビスタンドに転倒防止の措置が必要となる場合もあります。しかし、基本的に重心が壁際にあり前方にはかなり倒れ難く設計となっています。また、製品によっては震度7試験をクリアしたより地震に強い製品もあります。
・周辺機器の置き場所が少ない
 棚板が1枚。または棚板がないため、レコーダーやゲーム機等の置き場所が少なく、別に置き場所を用意する必要あります。 

テレビ設置の状況の変化

 液晶テレビは高機能や軽量化など急激に進化し、大型のチューナーレステレビが売れるなど流行も変化しています。
 また、番組録画でもレコーダーから外付けハードディスク。録画を行わずに見逃し配信を利用する。映画等の視聴でもオンデマンドサービスが主流となり、標準で無線LANが搭載されるなどその使用方法は大きく変化しています。
 このため、ブルーレイ等の高画質を視聴したい。サウンドバーなど設置したいなどの特段の希望がなければ従来のテレビボードのような大きな収納力は不要となっています。
 テレビの設置方法を検討する時は、テレビの利用方法と照らし合わせた設置を行うことがことが重要となります。
壁掛け風テレビスタンド ・壁掛け風スタンドによるテレビ設置
 隣家に接してカーテンをほぼ開けない窓の前に設置した液晶テレビ  



次のページ:ホームオフィスのインテリア
 

新築住宅での生活準備

  1. 新築住宅での生活準備
  2. 新居家具の準備
  3. 臭いが強い家具の種類
  4. 家具の臭い対策と有害化学物質対策
  5. 新築シックハウス対策
  6. シックハウス対策 バーンアウト(ベイクアウト)法
  7. 家電安い価格で揃える方法
  8. テレビ壁掛けか置き型、壁寄スタンドのメリットデメリット
  9. ホームオフィスのインテリア
  10. ホームオフィスデスクの種類
  11. ホームオフィスのオフィスチェア
  12. デスクマット
  13. 新築のカビ原因と対策方法
  14. カビ対策のおすすめ除湿機は使用時期と場所での機種選択が重要
  15. コロナ除湿機と三菱除湿機の冬モードの違い
  16. 押入れ除湿機におすすめのペルチェ式除湿機
  17. 家の中での花粉症対策
  18. エアコンの花粉フィルターのメリットと注意点
  19. エアコンのドレンホースからの虫対策
  20. 絵画を飾る
  21. 絵画を飾る場所(照明、額縁の種類)
  22. 絵画の壁掛けの方法
  23. 額縁の掃除や紐交換、金具の点検方法
  24. アルミサッシの結露防止と断熱対策
  25. 断熱カーテンによる結露防止とカーテンでの対策
  26. カーテン隙間の寒い冷気を防ぐ対策
  27. カーテン真ん中の隙間を塞ぐ対策
  28. カーテンと壁の隙間を塞ぐ対策
  29. カーテン下の隙間を塞ぐ対策
  30. サッシ枠断熱テープの効果と貼り方
  31. ポリカーボネート二重窓DIYキットの取付と効果
  32. 除湿機による結露防止